仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと

同じものから、1気付くか、10気付くか、100気付けるか

イヤなことがあったら、「いいネタ見つけた」

じぶんの経験は、他の誰かにとっての未経験です。

嬉しかった、感動した、楽しかった。

また、失敗した、イヤなことがあった、ムッとした。


それらはすべて、経験です。

別の言い方をすると「ネタ」です。

経験は、ネタにすればいいのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜
◆嬉しかったことは、ネタになる


今日そば屋さんで、冷やし山かけとろろそばをオーダーしました。

そのお店の山かけとろろそばは通常、そばの上にとろろがのっていて、その上に黄身たまごがちょんとのっています。

ぼくはとろろを別皿で分けて食べるのが好きなので「 とろろを別皿でお願いします」と店員さんにオーダーしました。

それから5分ほど経って、店員さんがこちらに来てぼくに言いました。

「たまごは別皿にしますか。それともそばの上にのせていいですか」


『そこまで聞いてくれるんだ。スゴいな』と内心、驚きました。嬉しかった。

普通なら、「ま、たまごはどっちでもいいよね」と店員さんが思ってもいいところです。

確認のために聞きに来なくても、特に問題なく済むところです。

でも、そばを持ってくる直前に、店員さんはわざわざ気を利かせて、たまごの如何を聞いてくれたのです。

『これ、じぶんも使おう』と思いました。


これは、嬉しかった、という経験であり、ネタです。

〜〜〜〜〜〜〜〜
◆どんなイヤな経験も、やはり、ネタになる

一方で、イヤな経験もします。

電車で、ガーッと割り込まれたり、カバンを思い切りぶつけられたり。

ムッとすることは、日常おおいにあります。

日常のそうした経験は、「ネタ」という視点で見ていくと、少しだけ意味が変わります。

『ムカつく』だけで終わると、ネタを見逃してしまうところです。

〜〜〜

松本人志さんの「すべらない話」は、ネタの元は悲惨な話だらけです。

たとえば、麒麟の田村裕さんの話はすごいです。

•田村さんが中学生の頃、借金で家が差し押さえられ、父親から突然「解散」と言われて野宿生活が始まった。

•公園で野宿生活をしていたら、近所の子どもに石を投げつけられたり、変なアダ名をつけられたりして、子どもたちの噂になった。

•食べ物がなさ過ぎて、兄弟でわずかに手に入れた少量のご飯を、100回以上噛んで味わっていた。


これらは現実だと、とてつもなく悲惨なことです。

家が無いなんて、笑えないくらいのことです。

でも、田村さんはすべて、笑いのネタにして爆笑させていました。

これは、つらい経験もネタにするという、ある意味すごい技です。


要は、田村さんほどの経験でなかったとしても、すべてはネタにするという視点があれば、経験の意味が違ってくるのです。

〜〜〜〜〜〜〜
◆暗い顔をするより、ネタにする


日常で、いろんなことがある。

その中で、嬉しいこともあれば、つらいこともある。

そんな日常生活を、どのように見て、どのように捉えるかです。

「笑えないよ」と、暗い顔をすることもできます。

つらいことを見つけて、「なんてつらいんだろう」と暗くなろうと思えばなれます。

でも、そこだけで終わるのは、もったいない。

もう一歩、進んでほしいです。


おもしろい話にすることもできる。

学びにすることもできる。

じぶんが失敗したこと、とてつもなくつらかったことを、経験談として伝えることができる。

他の同じ境遇の人に、勇気と元気を与えることもできる。

〜〜〜

じぶんにとって、とてつもなく悲しい出来事を、無理に学びにしようとしたり、笑いにしたりする必要はありません。

つらい状況の最中に、「ネタにしよう」とは思わなくていい。

度合いによるところもある。


ただ、日常のちょっとしたことを「ネタにする」と少しだけ意識してみる。

その意識は、誰かにとっての助けになるかもしれません。

なぜならぼく自身、まだ見ぬ方の体験談やお話で、助かっているからです。


ではまた今度。