仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと

同じものから、1気付くか、10気付くか、100気付けるか

乾杯の前に話が長いと、嫌がられる

乾杯前は、みんな早く乾杯したいのが本音です。


そこで、「ちょっとひと言だけ挨拶を・・・」
と言って5分以上話が続いたら、それだけでテンションが下がります。

大勢が集まった会では、
人の話なんてあまり聞いてないのです。

そんな中、話が長かったらそれだけで空気を読んでいません。

逆に、挨拶が非常に短くて、すぐ次にいける人は、
拍手喝采です。

話が短いだけで、好かれるのです。

〜〜〜〜〜〜〜
◆話が長いのは、ちょっとした拷問

以前、社内行事がありました。

100人に近い人がホールに入って、
演壇に立つ人の話を聞くというものです。

5時間以上、固くて座り心地の悪いイスに座って、
じーっと話を聞くのです。

面白い話を聞くならまだ耐えられます。

でも、その時は違いました。

面白くないのです。

一人ひとりが長い時間話していく。

これは、つらいものがありました。

長い話を聞くことは、
けっこうキツいことなのです。
〜〜〜〜〜〜〜
◆話が長い人に「話長いよ」なんて言えない

みんなの前で話をする人は、
たいていがエラい人です。

下の立場の人が、
みんなの前に立って話をする機会はほとんどありません。

だから、話が長い人に向かって「話長いよ」という機会はほぼないのです。

年長者、上席、格上の人に「話長いよ」とは言えません。

つまり話をする側は、
誰かに「話長いよ」と言われて気づくことができないという宿命があります。

自身で、気づくしかないのです。

ここが、話の長い人が、短くなりにくい理由です。

〜〜〜〜〜〜〜
◆話が短いと、賢く見える


話をスパッと切れよく短く終わらせる人は、
かっこいいです。

賢く見えて、思いやりを感じます。

話の長さと思いやりの量は、反比例の関係です。

話が短い人は、聞き手の気持ちがわかっているのです。

どんなに整った話も、
切れのある短い話には勝てないのです。

〜〜〜〜〜〜〜

聴衆が、なにを感じているかを汲み取ることです。

コップを持って、いざ乾杯しようとする時に、
長い話をされる時の幻滅を忘れないことです。

難しいことはないです。

ただ、話を短くすればいいだけです。

言いたいことの9割を、捨てればいいのです。


ではまた今度。