仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと

同じものから、1気付くか、10気付くか、100気付けるか

会社を3年続ける3つのメリット 〜サラリーマン経験のメリット〜

「石の上にも3年」

「3年は我慢しろ」

「3年いれば一通り身につく」
 
新卒で会社に入る前や会社に入って間もない頃、
よくそういう言葉を聞きました。
 
入社から間もない頃、
入社前に過ごしていた世界とのあまりの違いに、
「3年なんてムリだ」なんて思ったのは1度ではなかったです。
 
 
でも、この「3年続ける」論はあながち間違いではないことがわかりました。
結構、メリットがあります。
 
サラリーマンの期間をすっ飛ばすよりも、
3年は経験したほうがメリットが大きい。
 
では、会社にいるメリットはどういうところにあるか。
それを考えてみました。
 
下記3点です。
 
〜〜〜〜〜〜
1、マナーが身につく
 
これは、はっきりとわかります。
 
会社員を経験している人としていない人で、
すぐにわかるのは「マナー」です。
 
このマナーは、
メール、電話、言葉遣い、姿勢、スケジュール調整など、
様々なやりとりの中で如実に現れます。
 
この、マナーがあるかないかは、
一生の中できっと差がつきます。
 
これは、会社にいることで自然と身につく、
大切な力です。
 
このマナーが身につく点だけで、
サラリーマンでいることの元が取れる、
と言いたいくらい、大切な力です。
 
 
〜〜〜〜〜〜
2、組織の作法や性質、しくみが感覚的に理解できる
 
将来、独立するにせよ、会社員でい続けるにせよ、
「組織」の作法や性質、しくみを理解せずに世渡りするのは大変です。
 
「組織」とは言い換えると、
「人の集まり」です。
 
会社内での「人の集まり」の中で過ごすという経験は、
それがある人とない人では天地の開きがあります。
 
「サークルで人といたし」「バイトしてたし」という経験は少し違います。
 
あくまで「会社で社員として組織の一員となる」経験が大切です。
 
会社で働く経験を通して学べる最もいい点の一つは、
組織の中で「やっていいこと」と「絶対にやってはいけないこと」を知れることです。
 
これは、大きい。
 
〜〜〜〜〜〜
3、ビジネスの仕組みがわかる
 
会社に入る前、
ビジネス書を読み漁っては勉強していたつもりでいました。
 
知識はたくさんあったはずでした。
 
でも、入社してわかったのは、
ビジネスのことが全然わかっていなかったのです。
 
その原因を見つけるのは簡単でした。
 
「経験してないから」「実際に自分でやってないから」です。
 
ビジネスのことを理解する方法の最たるものは、
「自分で実際にやること」です。
 
この疑似体験が、
会社に入ってからできます。
 
「どうやってお客さんを集めるか」
「どうやって商品を売るか」
「どうやってビジネスが成り立っているか」
 
それらは、会社にいるとわかります。
 
そして、しばらくすると、
「もっとこうしたらいいんじゃない?」という考えが出てきます。
 
ここから、ビジネスが面白くなるのです。
 
〜〜〜〜〜〜
長くなったので、今回は3点でいったんおき、次回に続きます。
 
 
「サラリーマン力」は、強いです。
 
あらゆる理不尽をシャワーのように浴びても進んでいく力を、
自然と身につけられます。
 
サラリーマンの世界は、
要は、理不尽とか嫌なことを経験する貴重な世界です。
 
ここで、人生の一定期間を過ごすことのメリットは、
結構大きいのです。
 
 
ではまた今度。
 

 

【スポンサーリンク】

「アクセス数」よりも大切な、三つのこと

「アクセス数(PV)何十万人達成」
「数々のメディアから取り上げられた」
「一躍有名になった」
 
etc...
 
「結果」と聞くとよく、「知名度」とか「人気」とか「数」のことを取り上げます。
 
「読者が何百人になった」「アクセス数が増えた」というと、「自分ってスゴいんじゃないか」と思ったりします。
 
一方で、「アクセス数が少ない」「あの人は有名なのに自分は全然ダメだ」と、数が増えないことに落ち込んだりします。
 
結果を、「数」「知名度」に求めると、一喜一憂してしまいます。
 
でも、「数」「知名度」は、あくまで「表面的な結果」です。
 
「数」を目指すと、続きません。
 
常に、目の前の結果に一喜一憂するようになります。
 
もっと、根っこの所にある結果を見ることです。
 
ブログを書くことで得る、本当の「結果」について考えます。
下記、三つの「結果」です。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
◆継続する、という習慣性
 
一つ目は、なにかを「続ける」という習慣性が身についていることです。
 
「ものを書く」ことは、結構な手間がかかります。
 
思考する、簡潔にまとめる、順序を考慮する、自分と向き合う...実は、書くこと自体、エネルギーのいることです。
 
それを、コンスタントにやっていくこと。
 
これは、「継続力」という、大きな力です。
目に見えない「結果」です。
 
誰かから、頼まれるでもないし、書いた分だけお金になるわけでもない。
 
それでも、エネルギーのいることを続けることは、なにもやっていない人に比べると、差がついています。
 
これが、素晴らしい「結果」の一つ。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
◆気付く感性、考える習慣
 
二つ目が、「気付く感性」「考える習慣」です。
 
何かを書くことは、その前に「気付き」があります。
 
日常で、なにかを見たり、経験したり、思い出したりする。
 
そして、気付く。
 
その気付きを整理して、言葉にする。
 
これが、「書く」ことです。
 
だから書く行為は、ものすごく「考え」ます。
 
この「気付く」「考える」習慣は、書くことで鍛えられます。
 
なにも書いてない人と、なにかを書いている人との大きな違いは、ここです。
 
ものを感じたり、考えたり、深めたりする行いは、「書く」ことで自然に行われています。
 
これが、人間の差をつけるのは、ほぼ間違いないです。
 
これが、得る「結果」の二つ目。
 
〜〜〜〜〜〜〜
◆貢献心
 
そして三つ目が、貢献心です。
 
別の言い方をすると、「相手の役に立つことを考える気持ちを持って過ごす心意気になる」ことです。
 
「言葉によって、少しでも相手の心が明るくなるとしたら、嬉しいな」
「これをあの人に伝えたら、元気になるかもしれないな」
 
「書く」ことを通して、貢献できることを考え始めるのです。
 
「貢献心」とかいっても、高尚で大げさなこと、なんて考えである必要はない。
 
「たくさんの人を助けたい」とか、そこまで考えなくていい。
 
自分にとって大切な、身近な人、ひとりに向けてだっていい。
 
「貢献」が意識付けられた日々は、それがないことと比べたら、やはり人間の底力が違ってきます。
 
これが、「結果」の三つ目。
 
〜〜〜〜〜〜〜
すぐに結果を求めると、継続しません。
 
目に見える結果ばかり追うと、間違った方向に進みます。
 
今日、一回だけ、「10万アクセスいった」では、意味がないのです。
 
短期的にうまくいっても仕方がない。
 
先に、「アクセス数」を見ていては、本当の力を得ないままになって、結果的に失敗するのです。
 
「アクセス数」は、後からついてくるものです。
 
〜〜〜
 
大事なことは、「一生、役に立つこと」です。
 
今すぐの結果は、そこまで重要ではない。
 
自分に日々積み重なっていくものを、信じることです。
 
 
ではまた今度。
 
 

 

【スポンサーリンク】

『信頼』を失う、5つのやってはいけない行動。信頼される、1つの方法。

信頼されることは、人生で大切。

では、『信頼を失う時』と『信頼される時』はどういう時か、考えます。

 

【信頼を失う5つのやってはいけないこと】

  1. 約束を守らない
  2. 平気で嘘をつく
  3. お金やモノを貸したのに、返さない
  4. レスポンス(返事・リアクション)が遅い
  5. ペコペコしたり横柄になったりする(相手によって態度を変える)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

1、約束を守らない

 

『ドタキャンされた』『期限を守らなかった』『約束したのに破られた』

こういう時、相手に対して不信感を募らせます。

 

俗っぽくいうと、単純に相手に対し『ムカっとする』のです。

 

『自分のことをどうでもいいと思ってるのかな』という感覚を持ちます。

 

こういう対応をする人に対しては、信頼感を失います。

 

 

2、平気で嘘をつく

 

この『ウソ』というのは『言っていることとやっていることが違う』とも言えます。

 

 

3、お金やモノを貸したのに、返さない

 

これは、お金や物を貸したことがある人ならわかります。

 

ほとんどは、返ってきません。

 

返さない人のことは、はっきりと覚えているものです。

 

返さない人は、なかなか信頼できません。

 

4、レスポンス(返事・リアクション)が遅い

 

レスポンスが早いと、接触回数が増えます。

接触回数が増えると、次第に信頼感が生まれます。

結果として、信頼できます。

 

レスポンスが遅いと、接触回数が減り、信頼構築すらできないのです。

何より、返事が遅いことはイライラする、ということを想像できない点が信頼できないのです。

 

5、ペコペコしたり横柄になったりする

 

例えば、目上の人には丁重に接するのに

自分より下の立場の人には威張っている人。

 

これは、信頼できません。

 

『自分の都合のいいように態度を変える人』だからです。

 

この点、わかりやすく見分ける方法があります。

 

仕事で一緒になった時に、

例えば、『店員さん・受付員・清掃員や警備員』などの人に対して

挨拶を無視したり、感じの悪い対応をしていたとしたら、危ないです。

 

人間を上下で見て対応する可能性があります。

こういう人は、自分の都合のいい人、メリットのある人にだけに良い対応をします。

 

本質的にいうと、土壇場で『自分のメリットにならないものは裏切る』

可能性があるのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【信頼されるようになる、1つの行動】

 

これは、『信頼を失う行動の裏返し』と考えてもいいですが、

結論から言うと『誠実であること』に尽きます。

 

『行動』というよりも『資質や姿勢』とも言える。

 

表面的な態度

テクニック

言い回し

 

そんなものが信頼を作るのではありません。

 

本質的には、

誠実であることが、信頼の近道です。

 

ではまた今度。

 

 

元旦も、通常営業で頑張っている人

1月1日。
今日は、朝から祖母の入院先に行き、20時頃に帰って来ました。

今日1日を過ごした中で感じたこと・・・


「世間では、元旦からみんな仕事してる。すごいな」というもの。

〜〜〜〜〜〜〜
◆元旦も働いていただいている人たち

・病院の入院患者を世話する看護師さん
・外で風が吹き込む中、駅構内の立食いソバ屋でそばを作るおばちゃん
・寒い外で、改札口に立っている駅員さん
・元旦でお客さんは少ないであろう中、24時間営業チェーンの牛丼屋で働くお兄さん 

・ごった返す初売り客を迎えるデパートのお姉さん


etc、、、

いろんな人の、働く姿を見ました。

今日は、1月1日です。
こんな日に、みなさん、頑張って下さっている。

改めて、よく考えると、
ぼくは素直に「すごいな」と思ったんです。

〜〜〜〜〜〜〜
◆自分の知らない所で、みんな、頑張っている

元旦から働く人がいるのは、
当たり前と言えば当たり前です。

でも、実際に働いている人を見たら、
なんだか今日は、そのまま「元旦から働くのは当たり前だ」としたくないなと。

(別に自分が特別に何かをする訳でもないし、
ただ、思っただけに過ぎないんですけれども)

「1月1日も、こんな所で頑張っている人がいるんです」という事実を
言いたかった、というだけです。

〜〜〜〜〜〜〜
◆「働く」ことは、それだけで、すごいこと

他の人が当たり前のようにやっている仕事を、
自分がやれと言われたら、「できないこと・嫌なこと」って、
それこそ無限にあります。

その、「できないこと・嫌なこと」は、
他の誰かがやって頂いている。

それで、世界は成り立っています。
(本当に、当たり前のことなんですけど)

だから、「働く」ってそれだけで、
素晴らしいことなんじゃないかなと思うんです。

「他人様がやりたくないこと」をやっていることがもしあれば、
それだけでもう、最高に誇っていいことじゃないかと。

〜〜〜〜〜〜〜〜
仕事は、何やってたって、それだけですごい。

今日(1月1日に)
働いている人々を拝見して感じたことです。

みんな、すごいなって。
頑張っているなって。

〜〜〜

誰かの代わりに、
自分がやっていること一つでもあれば、
胸を張って、自信持って、生きていいと思う。

1月1日、今日、働いていただいている皆様、
ありがとうございます。


ではまた今度。

 

 

 

 

【スポンサーリンク】

「意味」は、あとからわかる

怒られた。
 
厳しくされた。
 
面倒な仕事を振られた。
思い通りにいかなくなった。
 
わけのわからないことに直面した。
 
 
 
嫌なこと、悲しいこと、面倒なこと、
 
人生いろんなことが起きます。
 
 
 
そんな時、すぐに「意味」を考えてしまいます。
 
 
 
「なんでこんなことが起きるんだろう、意味わからない」
 
「それって、何の意味があるんですか」
 
 
 
何かをする前、
 
または、まさに経験している時に、
 
先に「これ意味あるの」とか「もう、意味わからない」と考えてしまいがちです。
 
 
 
でも、ここで知っておくと少しラクになることがあります。
 
 
 
それは、「意味は後からわかる」というものです。
 
 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆先に意味を求めない
 
 
 
新入社員の頃、よく上司に怒られていました。
 
 
 
「電話の声をもっと明るく」
 
「語尾を伸ばしたらダメ、はっきり言い終わらないと」
 
「メールの言葉遣いがおかしい、やり直し」
 
「作ってくれたこの資料、わかりにくいからやり直して」
 
「契約書の中に一文字、不自然な所があったから作り直して」
 
何もかもがわからなくて、間違いだらけで、怒られてばかりでした。
 
その度にクヨクヨしては、
「こんなの意味あるの」
「もう、意味わからない」
 
と思っていました。
 
先に意味を求めてしまって、落ち込んでばかりでした。
 
この、「先に意味を求める」という考え方が、今考えると良くないことだったと思います。
 
なぜなら、意味は、後になってわかったからです。
 
「あぁ、上司が言ってたことはこういう意味だったのか」
 
あとになって、ふとしたときに、気づきます。
 
先に意味を求めるのは、無理があったのです。
 
 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆意味は、自分で見つける
 
次に、「意味は自分で見つける」です。
 
わけのわからない仕事をやる羽目になった時。
面倒なことを振られた時。
 
「それって意味あるんですか」と言いそうになります。
 
つまらないし、手間がかかるし、わからない。
 
そんな時、「相手は意味を教えてくれない。なんで?こんなことやっていていいのかな」と思ったりします。
 
でも、意味は相手から与えられるものではないということに、後になって気づくのです。
 
自分の中から、意味が見出されるのです。
 
「これを乗り越えたらあなたは、価値ある人間になる」
「この仕事を100回やったら出世させるから」なんて意味が、向こうから与えられるわけがないのです。
 
後から振り返ってみた時に、
「あぁ、あの出来事って、こういう意味か」と自分の中で気づくのです。
 
究極、相手から与えられる意味なんてなくて、
全ては自分の「心の中、頭の中、気づきの中」に存在するのです。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
◆全てに、意味がある
 
•先に意味を求めない
•相手から意味を求めない
 
要は、「後になって」「自分と向き合った時に」フッと感じられるものがきっと、自分にとって大切な意味なのです。
 
 
ではまた今度。
 

声を掛けた時に口角を上げる相手は、思いやりがある

仕事で、用事がある時に声を掛けた時の反応で気づいたことがあります。
 
それは、声を掛けた時に相手の反応として「口角を上げる人」と「表情が変わらない人」がいる、ということです。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
◆声を掛けた時にわざわざ、いい表情を作ってくれる人は思いやりがある
 
 
誰かに声を掛けた時の、相手からの反応は気になります。
 
声を掛けた時にもし、ムッとされたり、にらまれたりしたら、嫌な気持ちです。
 
「声を掛けなければよかった」
「なんだか悪いことしたな」と、思ってしまいます。
 
今後、声をかけることにためらいを感じてしまう。
 
 
逆に、声をかけると必ず表情を和らげる人がいます。
 
その人はたぶん、声を掛ける人の気持ちがわかっています。
 
相手が真剣に仕事に向かっているとき、どうしてもその人に声を掛けないといけない。
そんな中相手に声を掛けると、フッと表情を和らげてくれる。
 
その時、「よかった」と安心します。
 
表情に、相手の思いやりを感じます。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
◆いつも表情を和らげることは、けっこう難しい
 
 
どんな時に声を掛けても、口角を上げて表情をよくしてくれる人は、すごいです。
 
立て込んでいるとき、イラついているとき、心配ごとを抱えているとき。
 
いろんな状況がある中で、相手の気持ちを考えて表情を保つことは、エネルギーを要します。
 
相手はおそらく、エネルギーの要ることをしてくれている。
 
そこが、思いやりです。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
◆飲食店やデパートの店員さんに声を掛ける時、100%相手を選んでいる
 
 
声を掛ける相手は、絶対選びます。
 
選ぶ基準は、表情です。
 
声を掛けたら良くない気持ちになりそうな人は、どうしても避けたくなります。
 
人間だから、正直です。
 
感じの悪い雰囲気に、近づく勇気はないのです。
 
「この人はいい人、残念な人」を判断する時に、霊感なんていりません。
 
判断する際に使うのは、普通の人間の心理だけです。
 
 
声を掛けて、パッと、口角を上げる人はきっと、ただ者ではありません。
 
 
ではまた今度。

ペン回しをする人は、仕事ができない

ときどき、カフェでペン回しをする人がいます。

この人は、となりの人がペン回しに気が散っていることに気づいていません。

 

会議やミーティング、会社訪問時などでも、ペン回しをする人がたまにいます。この人とは仕事を一緒にできません。

 

誰でも、『貧乏ゆすり』はよくないことだと教わります。

でも、ペン回しも貧乏揺すりと同じように、嫌われる行為です。

これは、人間関係でいうと、友達ができません。

仕事でいえば、関係性が作れません。

 

『やってしまっているマイナス行為』は、本人は無意識的な行為なので、よくないことだと気づけません。

大人の世界では、『ペン回しはよくないよ』なんて誰もいいません。

ただ、『落ち着かない・品がない・うっとうしい』と思われて終わりです。

これでは、損です。

 

言葉づかい・しぐさ・クセ・それらは自分で気付かなければ、周りの人が遠ざかっていくだけです。

気付かないと、チャンスが遠ざかっていきます。

 

今までやっていたなら、ただ今から辞めばいいだけです。

 

この微差が、けっこう大切なのです。

 

ではまた今度。

 

 

 

f:id:watoku55:20180813175853j:plain

『職業観』が崩壊した後に残るもの

今、オンラインサロンで数百万円を稼ぐインフルエンサーが話題になったり、投資・トレードで1日に数千万円を稼いでいる人が出たり、ネット上にはすごい人たちが出ています。

こうなると『真面目に働くことが、馬鹿らしい』と考える人が出てきます。

そんな状況で『職業観』を改めて考える必要があります。

〜〜〜〜〜

仕事は、本来は『人の役に立つため』『相手の悩みや問題を解決するため』というシンプルな行いです。

でも、『食べていかないといけない=お金を得ないといけない』という目的があるため、『お金を得ること』がメインの目的になってしまうことが普通になってきます。

こうなると『お金がある=正しい』となってしまう。

お金が、仕事の目的になってしまうのです。

こうなると、健全な労働観・職業観が崩壊します。

なぜか。ここには『相手の問題や悩みを解決する』という本来の目的がない手段でお金を得ようとする考えが生まれるからです。

〜〜〜〜〜

健全な職業観が崩壊した一つの転換点は、日本のバブル崩壊です。バブルとは、1986年〜1991年頃までの、日本の株式市場が高騰し景気がとんでもない勢いでいいと感じていた時期です。

この時期、例えば現在のNTTが上場した時、上場直後に株価が数倍になりました。ただ、株を持っていただけで、数日後にお金が数倍に増えたのです。

ここで、お金が金融市場という場を通して、膨張することが世間にも一般化したと考えています。人が『働かなくてもお金が得られる』と錯覚する機会が出てきたのです。

こうなると人間は、相手のことを考えて悩みや問題を解決しようとする行いよりも、とにかく自分のお金を増やそうと躍起になります。

『お金を増やす=仕事』という間違った職業観がベースになっているからです。

本質的に仕事とは、相手の問題を解決する行いです。

お金は、相手から喜ばれた結果として、受け取るお釣りのようなものです。

それなのに、相手の問題を解決する行いが全く無い状態で、お金が増えるということは異常事態なのです。

健全な職業観・労働観が無いと、こうなってしまうのです。

〜〜〜〜〜

もし、ネット情報を見てお金に目がくらみそうになったら、自分の職業観・労働観が歪んでないか振り返ってみることです。

 

職業観が崩壊した状態でお金だけが増えたとして、そこに何があるのか考えてみることです。

 

ではまた今度。

 

 f:id:watoku55:20180807123021j:plain