仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと

同じものから、1気付くか、10気付くか、100気付けるか

表現することを、恐れてはいけない

 Twitterツイッター)で、つぶやいた内容がまずかったために会社を解雇された。

 
 
という事件がありました。
 
Twitterで人生を棒に振らないこと」
 
のような論調の意見が、ネットをにぎわせていました。
 
この件について。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆「書いてはいけない」こと
 
 
解雇された原因は、差別的な内容があったからでした。
 
まず基本として、人を傷つける内容、差別的な内容は、たとえ冗談だとしても、書かない方が安全。
 
これは、グローバルスタンダードです。
 
だけど、、
〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆「表現」自体を恐れてはいけない
 
Twitterで、つぶやくことが問題になるニュースを見たら、
ネット上で表現する行為に少なからず「ためらい」を感じてしまいます。
 
「ネット上で表現することの怖さ」を見たら、
 
その怖さやマイナス面が、クローズアップされます。
 
それが、「表現はやめた方がいいかも!」とまでなる人も、少なくないはずです。
 
 
「ネット上で表現すると、問題になる事件が増えている」
→「自分もヘタしたら、表現によって取り返しのつかない人生にしてしまうかも」
→「もう、表現やめた!
 
という、恐怖の三段論法に、はまるかもしれない。
 
これ、ぼくは、断固として避けてほしいと願うことです。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆表現をやめたら、人生はつまらなくなる
 
感じること、
 伝えたいこと、
  思っていること、
   大切にしていること、
    意見や感想やユーモア。
 
自分自身が持つ、こういったものは、「自分のもの」です。
 
自分が自分である意義、です。
 
もし、それらを持つことをためらわなければならないなら、つらいです。
 
人生つまらないです。
 
自分固有のものを、持つなと言われるに等しい。
 
「表現をやめる」行為や意識は、
「自分であることをやめる」ことに通じる。
 
それ、つらすぎません?
つまらなくありませんか。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆誰も、表現はやめなくていい
 
人を殺すことがいけないことは、道徳的に誰でもわかります。
 
それと同じ感覚で、表現においても、言ってはいけないこと、
やってはいけないことはおおよそわかります。
 
その、良心や道徳さえ備えていれば、
表現を怖がる必要はないです。
 
少し言い過ぎたり、間違えたりするかもしれない。
でも、間違いや失敗なんて誰でもある。
あるに決まっています。
 
間違ったら、改めればいいだけです。
 
だから「表現をやめる•怖れる」なんてしなくていい。
自分の思いや考えや感性は、貫いていい。
 
これを、ぼくは言いたい。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆表現は、生きる意味そのもの
 
「表現すること」は、ぼくにとって多大な意味を含んでいます。
 
「表現する側」からすると。
 
•自分の正直な気持ちに向き合える。
•普段思っていても言えないことを言える。(日常生活で言いたいことをいう機会なんてごく稀)
•表現によって自分が自分でいられる。
 
一方で「表現を受け取る側」からすると。(こちらが超大切)
たとえばぼくは今ブログで、まだ見ぬ方々の文章を読んだり、素晴らしい景色や料理の写真を見たりすると
『そうか!』『スゴいな』『きれいだなぁ』と感じることがあります。
 
これです。
ここが、「表現すること」の大切な意味です。
誰かが表現したものによって「受ける側」のなにかが変わる。
 
ここに表現することの意義がある。
ぼくは、そう信じてます。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆だから、表現は、やめないでいい
 
「ネット上で表現したら、解雇されるよ」
「ヘタなことしたら、人生棒に振るよ」
 
どうか、表面上のマイナス面だけを見て、恐れないようにして欲しい。
 
ぼくは、
まだ見ぬあなたの表現のおかげで、静かに心動いているんです。
 
 
ではまた今度。