仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと

同じものから、1気付くか、10気付くか、100気付けるか

『喜ばせたい』と思った人を、人は好きになる

『喜ばせたい』と思うとき、人はその相手を好きになっている。

相手に何かいいことをしたいと思っているとき、幸せホルモンが出ている。

 

好きが先か、相手を喜ばせたいか先か、これは曖昧なところだ。

相手を喜ばせたいとか、助けたいとか、相手のためになりたいなどを、純粋に思える場合、高い確率で相手のことを好意的に思っている。

 

『相手を喜ばせたい』という思いは、純粋な人間の良心からくるものだ。

これを思わせてくれる人は、幸せをくれる人だ。

幸せをもたらす人を、人は放っておかない。

 

〜〜〜〜〜〜

これは、テクニック的に悪用することもできるし、実際に使っている人もいるだろう。

たとえば、水商売の世界では、お金持ちのオジサンは気に入った女性に高いバッグを買ってあげたりする。これも、『相手を喜ばせたい』というオジサンの気持ちをうまく利用している可能性が高い。上手な女性は、オジサンに『喜ばせる場面』をうまく与えている。

もし、テクニック的にオジサンを弄んでいくだけなら、通常の幸せな人間関係を構築することが難しくなる。利害で人間関係を構築するようになるからだ。これは、不幸な思考になる。

 

どうせなら、表面的なテクニックとしてではなく、幸せに生きるために活用することをおすすめしたい。

 

〜〜〜〜〜〜

●幸せに過ごすコツ

大事なことは、幸せに、心豊かに、良い人に囲まれて生きることだ。

幸せに生きるには、相手からは『喜ばせたい』と思われ、自分からも純粋に『喜ばせたい』と思う人間関係を作ることだ。

 

では、『喜ばせたい』と思える人はどういう人だろうか。

それは、相手が自分を好意的に思っていると感じたときだ。

 

例えば男性側からすると、相手がこちらのことをよく思っているかどうかわからない状態では、相手を『喜ばせよう』と思っていても、怖くてできない。

 

その解決策は、先に好意を相手にシグナルすることだ。(自分が好きな人にだけすればいい。好きでもない人にしたら、嫌なのに近づいてきてしまうから注意)

 

全ての人間関係は、相手の反応を元に、自分の出方が決まると考えていい。

自分がどう出るかは、相手の反応を元に決まる。

相手がこちらに良い反応を示してくれたら、こちらは『喜ばせたい』という幸せを得るために相手に良くしようとする行動をとるようになる。

 

モテるとは、かっこいい・かわいいという性的なものも大事だが、心理的に幸福になれるかどうかはもっと大事だ。

長く付き合うには、幸せな関係が必要だ。

 

幸せは、自然な気持ちで『この人を喜ばせたい・助けたい・自分ができることをしたい』と思える関係性に存在する。

究極、ここに利害はない。人間の良心や純粋な思いで繋がっている。(相手を助けたい・喜ばせたい・できることをしてあげたいなど)

 

『喜ばせる余白』を自然に与えてくれる人を、人は放っておかない。

 

 

 

新入社員がしなければならない5つのこと

1:マナーは早く身につけよう

2:新卒1年目は即戦力ではないから、仕事の成果を焦らないようにしよう

3:周りや会社と調和しよう

4:仕事を覚えたら楽しくなるが、それまではきついと知っておこう

5:あまりに我慢しない、無理しない。自分の人生を会社に売ってはいけない

〜〜〜〜〜〜〜〜

1:マナーは早く身につけよう

例えば、社会に出ると挨拶できない人を大人は不快に思う人がいます。

年配者はタメ口を嫌い、敬語を良しとします。

言葉遣い、挨拶、お礼など、当たり前のことができることを、大人は求めます。

特に、会社に入ったら取引先とやりとりがあります。

ここで、最低限の礼儀・マナーがないと、取引先に失礼になるのです。社会人・取引先との関係は、最初に礼儀やマナーがないと、まともに相手にされません。

ここは、早く身につけておくとスムーズです。

(礼儀やマナーでつまづいて、会社を辞める人が多いのです)

 

 

2:新卒1年目は即戦力ではないから、仕事の成果を焦らないようにしよう

新入社員は、仕事ができません。先輩や上司も、成果は求めていません。

上司は若手に対して『足手まといになるなよ』というのが、最低ラインです。

それ以上のことは、求めていません。

新卒で入社すると、すぐに仕事で成果を出さないといけないと焦る人がいます。

それは、間違っています。新卒は、成果よりも『調和』が先です。

仕事の成果は、焦らないことです。

 

 

3:周りや会社と調和しよう

会社に入ることは、同僚や先輩や上司と一緒に仕事をすることです。

一人では、絶対に仕事はできません。

周りと協力する必要があります。そのためには、周りと調和することがまず重要です。

具体的には、人間関係を良くすることです。

仕事は、人間関係で辞める人がほとんどです。仕事の内容ではありません。新入社員は特にそうです。

 

優先順位は、間違いなく『人間関係を良くすること』です。そのために、礼儀・マナー・挨拶・敬語・素直さなど、基本的な要素が大事になってきます。

間違った努力は、仕事の成果を焦るあまり、人間関係を粗末にすることです。周りより抜きん出ようとして、人間関係を雑にする人は長続きしません。

『飲み会にたくさん出よう』といった話ではありません。マナーをもって、会社の人と普通に仲良くする意識でいればOKです。

 

 

4:仕事を覚えたら楽しくなるが、それまではきついと知っておこう

仕事を覚えてない段階は最も辛いです。自分の無力感を味わいます。また、焦ります。たくさん覚えることもあるから、頭がいっぱいになります。

とにかく、最初は大変です。

学生から社会人になるというカルチャーショックは、全ての人が経験します。辛い段階が入社して1年目なのです。

ここは、辛いことが当たり前だと知っておく必要があります。『自分だけ、こんなに辛いんじゃないの?』と思うと、余計に辛くなります。

あまり無理し過ぎてはいけませんが、『最初は本当につらいことがある』と知っておけば『きたきた、これか』と思えます。心の準備だけしておくのです。

そこまで不安にならず、安心しておいていいのです。

 

 

5:あまりに我慢しない、無理しない。自分の人生を会社に売ってはいけない

時に、ものすごくつらいことがあります。

人間関係がつらい、仕事がつらい、環境が合っていないのではと迷う、自分の思っていたことと違う、仕事量が半端ない、嫌なことをたくさんさせられる、取引先から怒られた、ひどいクレームを受けた、嫌な上司から叱責が相次ぐ… etc

 

限界を超えそうな時は、我慢し過ぎないことも選択肢として必要な時があります。

最後は自分の体・心・人生が最重要です。

 

あまりに理不尽だったり、あまりに限度を超えた苦境だったり、キャパオーバーだと思ったりした場合は、『我慢しない』という選択がいつでもあることを知っておくと楽です。

 

あまりにきつ過ぎたら、リセットボタンを押すことができるのは自分です。主導権は自分にあります。(簡単に繰り返し辞めていい、という意味ではありません)

 

会社の悩みは、会社を辞めた瞬間なくなります。

 

『いつでも辞める選択は取れる』と心の中で思っておけばいいのです。

 

 

 

改めて、今年度の入社おめでとうございます。

学生時代とは違った楽しい社会にようこそ。

 

f:id:watoku55:20220401105644j:plain

 

幸せは、深く会話できる関係性にある

『充実した時間だった』『楽しかった』と思えるのは、誰かとじっくり会話できた時だ。

自分も相手も、自分の思いや考えをそのまま会話できた時、じんわりと充実した実感を得る。

 

逆に、虚しい時間は『意味のない・中身のない・表面的な』会話をした時だ。

相手が自分の話しかしないでこちらの話を聞かない会話など、つまらないと感じる。

 

つまらない会話は、次第に相手に遠慮したり、表面的な会話しか出さなくなったり、しまいには適当な相槌だけになったりする。

キャッチボールがない会話は、お互いが虚しい。

 

どうすれば、充実した楽しい会話ができるようになるか。

ポイントは3点だと思う。

 

1:自分が出せる人を選ぶこと

2:少数で、できれば1対1で話すこと

3:話を聞くこと

 

〜〜〜〜〜〜

1:自分が出せる人を選ぶこと

自分が出せるとは、『相手から嫌われないか・変に思われないか・無視されないか』などと遠慮や思い込みを持たずにフラットな気持ちで話せるかどうかだ。

また『相手に話を合わせないと・褒めないと・肯定しないと』など、遠慮する姿勢で臨む必要がないことだ。

 

少しでも心に引っかかるものがあれば、その相手との会話は避けた方がいい。充実する関係性を作るのはほぼ無理だろう。

 

 

2:少数で、できれば1対1で話すこと

人数が増えるほど、会話は薄く、浅くなりがちだ。大人数の会話は、もっとも仲の浅い人を基準に展開されるからだ。会話が深くなり得ない。

また、人数が増えるほど、話し手が話す時間が減ってしまう。つまり、人数が増えるほど、双方向のコミュニケーションが困難になる。

誰か声がでかい人・よく喋る人ばかりの会話の場になってしまって、その場がつまらなくなる経験をした人は多いはずだ。

1対1で話せると、相手と向き合わざるを得なくなる。その時の会話は、相手と自分の人間に触れる深い話になりやすい。

 

 

3:話を聞くこと

ありきたりだが、重要すぎる。相手が話を聞いてくれたら、その会話時間は自分にとって、非常に充実した楽しいものになるはずだ。

相手が話を聞いてくれると、自分自身が楽しく幸せを感じることができる。

相手も全く同じだ。

自分の話を聞いてくれて嬉しいように、相手の話もしっかりと聞くこと。

これが、充実した楽しい会話を作る上で、最も重要なポイントと言える。

 

 

〜〜〜〜〜〜

幸せは、会話にある。

お互いが深く思いや考えを共有できる会話は、何よりも幸せな経験だ。

 

充実した会話の時間は、人生の目的と言えるほど貴重なのだ。

 

 

f:id:watoku55:20220325144104j:plain

 

自己肯定感を得るためにマウンティングをする人たちの、コスパの悪さ

相手より上に立とうとすることをマウンティングという。

マウンティング行為の本質は『自己肯定感を得るため』に行っている。つまり、マウンティング行為は、自信がない人がとる行為である。

 

〜〜〜〜〜〜

本来、自己肯定感とは

『自分も、捨てたもんじゃないね』と思えることだ。

 

『自己肯定感』とは、本質的には地味で、静かで、目立たないものだ。

自分が自分に対して感じるものなので、他人に見せつけたり、目立たせたする必要性のないものである。

 

自己肯定感を誤って捉えている人は、自己肯定感を『他人に優越する』ことで自己を肯定しようとする。

 

例えば、

・スゴい人と一緒に写真を撮ってSNSにあげる(有名人などとつながっている感を自分の力だと錯覚)

・自分より劣っていると思える人の上に立って教えようとする(教え魔)

・できない奴はダメだと言って自分の基準を他人に当てはめて人を評価する(自分が正しいと思いたい)

・自身のお金、経歴、評判、実績を見せようとする(見せかけを目立たせる)

など。

 

本当に実力のある人が、他人に対して自分の力を見せつけることをするだろうか。

冷静に考えると、違和感がある行為だ。

他人に対して、優越的に振舞う行為は、自信の無さの表れと考えるのが普通だ。

 

マウンティングをする人のデメリットは、『この人は優位に立とうとする人だ』と思われて敬遠されることだ。

嫌われて、協力者・味方がいなくなることが、マウンティングの最大のデメリットである。

 

マウンティングを取る人とは、居心地が悪い。

マウンティングをしてくる人に、信頼などできない。

協力したいとも思えない。

 

結果として、マウンティングはコスパが悪い。

 

人的資産とマウンティングによる優越感は、どちらが有益か冷静に考えるべき。

 

f:id:watoku55:20220312090958j:plain

 

なぜ、選択と集中の戦略を間違うのか

売れる商品だけに絞ることは『効率的』で、経営資源を少数の商品に大きく注ぐことができるメリットがある。

商品アイテムを増やすことは、経営的には『非効率的でコストがかかる』点が基本的なデメリットになる。

 

一方、商品を絞ることによるデメリットがある。

『その商品しかないの?』となってしまう点。

具体的には、顧客の求める要望やベネフィットは多岐にわたる上に変化していくのに『商品が少ない』場合、顧客の求める機能や要望に応えることが出来なくなる欠点があるのだ。

 

例えば、服でいうと最も一般的なデザインのTシャツだけに絞ったとする。

この時、販売者側としては『いろんなデザインを取り揃える手間とコストが省ける』となる。

しかし、顧客からすれば『自分は、Tシャツって似合わないんだよね』『ポロシャツとか、デザインが良い別のものが欲しいんだけど』『Tシャツって持ってるから、次は個性的でおしゃれなカットソーが欲しかったのよね』

という様々な要望がある。

その中で『Tシャツばかりのお店』は、魅力に欠けるのである。

 

経営的な視点で、『商品やサービスを絞ること』で、少ないリソースと労力を一部の商品やサービスに集中できることのメリットを選ぶのは、正しい。

 

しかし、顧客の求めるものをスルーしてしまった状況で、単純に『絞る行為・集中する行為』を取ることは危険だ。

 

〜〜〜〜〜

広げすぎることで、全てが中途半端になってもいけない。

絞り過ぎて、顧客の要望に沿わない商品提供の状況もいけない。

 

本質は、『顧客の求めるものを提供する』ことに常にアンテナを張りトレースすることであり、顧客に最も欲しいものを良質な形で提供できる経営資源の配分を取るバランス感覚である。

 

絞ること、拡散させること、経営とはその舵取りだ。

 

f:id:watoku55:20220310120947j:plain

 

なぜ、副業しないとマズいのか

この記事は3人に向けて書きます。

1:就職や転職に迷っている

2:会社員のままでいいのか迷っている

3:将来のことが不安だ

〜〜〜〜〜〜〜

●本質は『自分で売上を立てる考え方と実行力』があるかどうか

 

『就職・転職・独立・副業』などキャリアにおける、すべてに共通する本質的なこと=センターピンは『自分で稼ぐ力を持てるかどうか』これにつきると思っている。

 

なぜなら、『会社員』の立場だけでは、0から自分で売り上げを立てる発想は持てないからだ。

 

会社という一つの箱の中で、仕事や役割が与えられて行う仕事は、たとえ数字を出したとしても『自分で稼ぐ力』とは少し違う。

経費もリスクもマーケティングも全て、会社が用意している。

売り先や売り方も、ある程度備わっている。

 

『自分で市場を作り出し、売り先を作り出し、売上を立てること』は、おそらく会社員の状態では行えてない。

 

もし、シゴトを『会社から評価されること』『上司や周りの顔色を伺うこと』『とりあえず仕事してる風に見せること・周りに上手くプレゼンすること』だと思っているならば、それでは一生、独立できないと思う。

自分で稼ぐ力とは、全く違うからだ。

 

理由はシンプルだ。独立したら、上記の力は一つも必要がないのだ。

 

これは事実だけを言っていて、会社員を非難する意味は全くない。自分も会社員の経験があるからそんな不要な批判は言わない。

ただただ、事実として、会社員で使っている力、やっている仕事は、自分で売上を立てる行いと全く違っていたのだ。

 

会社員で学ぶ『ビジネススキル・シゴト』は究極、社内で課長になるためのマナーだ。

 

『ある会社の課長職』は、『個人の経営者』とは全く実力が違うと言っていい。課長職は、経営者ではない。一部署のチームマネジメント的な役割であって、『自分で仕事をとって、売上を立てる役割』とは違うことがほとんどだ。

 

●転職・就職・副業などキャリアで悩む時、ポイントは『自分で稼ぐ力がつくかどうか』を基準にすること。

 

自分の人生の将来において『会社で認められることの価値』よりも『どこに行っても自分で売上を立てられる発想と実行力』の方が自分を圧倒的に助ける。

 

仕事は、『待遇』で選ぶ時代ではない。たぶん10年前に終わった。

仕事や会社は『自分で稼ぐ力』をつける機会として考えると間違えない。

 

副業は、自分で稼ぐ力をつけるための練習として捉えれば、やらない理由がない。

1度でも副業で自分でお金を稼いだ経験を持っている人と、1度も経験がない人では、雲泥の差がある。

 

f:id:watoku55:20220310120619j:plain

 

自分と向き合ってない人は、話が長い

話が長い人がいる。

その人は、自分の中で目的がない状態で話すから長くなる。

例えば『モテたいんです。でも、モテないんです。どうすればいいですか?』と質問する人がいたとする。

この人にアドバイスしたところで、解決は絶対しない。

なぜなら『でも、嫌われたくないし。勇気がないし。自分に魅力ないし・・・』といろいろ言うのがオチだからだ。

・嫌われたくないという心理を克服したいのか

・行動できる人になりたいのか

・過去に失敗した経験を引きずっていてそれを断ち切りたいのか

・特定の異性と付き合いたいのか

・目的の定まらない自分の気持ちをはっきりさせたいのか

質問した人は、本当に解決したい問題に向き合っている場合、話が短くなる。

でも、その人が自分自身の問題に向き合っていない場合、話は長くなる。

本当の問題がわかってすらいない。

話が長い人とは、自分の目的・問題意識・それらが見えていない人だ。

厳しいことを言えば、自分との対話が甘い。

自分と向き合うことは、知的な活動であり、エネルギーを要する。

自分と向き合うことで、解決すべき点、問題点が見えてくる。

その結果、質問は短くなる。話はシンプルで短くなる。

話が長くなる人は、知的活動を怠っている。

自分の本当の問題に向き合うことは、知的で謙虚な姿勢からくる。

自分の問題点を意識するからだ。

自分の問題に向き合うことなく質問する人は、誰かが解決するものと思っている。

そんな人は、何度質問しても、問題は解決しない。

ただ、グチを言いたいだけの人だ。

もし話が短い人に出会ったら、その人はただものではない。

 

f:id:watoku55:20220210114717j:plain

 

お金持ちになるお金の使い方、たった一つの基準

結論からいうと『見えないもの』にお金を使うことです。

言い換えると、お金を『体験』に変えること。

これが、お金に困らない人の、極めて重要な考え方です。

〜〜〜〜〜〜

体験は、一生消えません。これが、体験価値の偉大さです。

例えば、30万円のバッグを買うとします。

バッグは、30万円出せば手に入ります。お金さえあれば、数分で手に入れられます。

でも、30万円分のレッスン料を払って何かを習う場合は、数ヶ月かかります。

体験と、モノを買うことの違いは、時間がかかるかどうかです。
もっと重要なのは、それが消えるか消えないかです。

〜〜〜〜〜〜〜

例えば私は、家で美味しくて健康的なパンを作って食べたいと思い、パンの教室に通うことにしました。

パンの料理方法を習うことで、習って以降は死ぬまで、基礎知識と技術が身についています。

料理教室に習うことで、一生、自分で作りたいパンを作れます。

さらに、もしかすると、パンを焼く技術があることで、パンに関する仕事のチャンスをゲットできる可能性もあります。

これが、いつ来るかどうか、絶対に来るかどうか、それはわかりません。

でも、一生自分の中で消えないモノとして、経験と技術が残っていきます。

〜〜〜〜〜

何かを体験するためには、時間が必要です。

明日すぐに『パン教室のレッスンを30回受けました』は不可能です。

見えないものにお金を使うとは、体験を通して、自分の中に入れる作業です。

・本を読む

・旅をする

・習い事をする

・食べたことのないようなものを食べる

全て、体験です。

お金の使い方は、生き方です。

豊かさとは、体験量であり、見えないものの数です。

ものをどれだけ持っていても、体験のない人は豊かなのかということです。

どれだけ見えないものに使うかどうかが勝負です。

 

f:id:watoku55:20220210114531j:plain